2019年10月20日

朝ごはん
焼きそばパン、ヨーグルト、みかん、紅茶
szy6dj_fJc.jpg
今日から紅茶は、月に咲く。
金木犀がたくさん入ってます。
AYoQgftDM1.jpg
良い香り。

今日はぼうさいこくたい2日目に行ってきました。
_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0324.JPG
"いざ"と言う時どうなる?あなたの食と栄養
と言うセッションに行ってきました。
栄養士会の方や看護師さんの話を聞いて、普段からの食事がまず大事だということがわかりました。

そして、国が行う援助は早くて4日目から、飢えを凌ぐための食糧であって食事ではない事。
炊き出しへの繋ぎである事だと教えていただきました。

下の写真は、乾燥野菜や、低カロリーのカップ麺、避難所に設置した栄養成分カードなどです。
pntobp9qca.jpg

一番勉強になったのは、

日本栄養士会は自治体と連携し、被災地現地において「特殊栄養食品ステーション」を設置する事。

 「アレルギー対応食、乳児用ミルク、離乳食のほか、嚥下困難な方向けのおかゆなど軟らかい食事を、被災された方からのご相談を受け、必要に応じた提供を行っています。また、食物アレルギーの方に対しては、現地で日本小児アレルギー学会と連携して対応を進めています。」

という事なので、普段から自治体に働きかけて、万が一の時は日本栄養士会に協力していただけるようにした方が良い、もしくは協力関係にある事を確認しておいたほうがいいという事がわかりました。

これは液体ミルクです。
最近ようやく認可されましたね。
_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0327.JPG
これは防災すごろくです。
P0x149_gBY.jpgこれはローリングストックストラックアウトです。
_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0330.JPG
楽しみながら備蓄品を確認できます。

ぼうさいこくたいを見終わってから、
YUZUカフェに行ってみました。
_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0331.JPG
柚子シフォンです。
柚子ジャム美味しい。
_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0333.JPG

夜ご飯
鮎の甘露煮、鮎の炊き込みご飯、サツマイモの練り物、鷄レバー煮物、豆苗とブロッコリーもち麦のサラダ、お味噌汁(ワカメ、豆腐、揚げ)

Ah3MMgIQwq.jpg
鮎を叔父からいただいたので、毎日鮎づくしで贅沢です。