2020年6月30日

朝ご飯
6月30日なので水無月うずらの卵の卵焼き、フルーツ、ヨーグルト、紅茶、鴨、サラダ
oB6KQ2Rg5Z.jpg水無月を食べる理由は、1年の折り返しとなる6月30日に、半年分の穢れを払い、残りの半年を健康に過ごすための儀式として、昔から食べる習慣があったからだそう。
元々は宮中にて氷室で作られた氷を食べて暑気払いをしていたそうですが、庶民は暑い時期に氷を手に入れることができず、代わりに氷に見立てた和菓子を食べたのが始まりだそうです。
ちなみに、下の白い部分が氷に見立てた部分で外郎(ういろう)となっています。
上に乗った小豆には、古来から魔除けの意味があったため(小豆の赤色に魔物を避ける力があったとされています)で、京都の方々にとってはこの時期欠かせない食べ物と言われています。
_var_mobile_Media_DCIM_113APPLE_IMG_3755.JPG三角形に切りました
Z2O8fWIvMi.jpgお弁当
お赤飯、塩鮭、甘い卵焼き、インゲン胡麻和え、山田さんのピリ辛きゅうり
FGZZKNf468.jpg今日は水無月をお渡しにお友達のカフェに行きました。

カフェのアールグレイ
_var_mobile_Media_DCIM_113APPLE_IMG_3760.JPGお喋りもして楽しかったです。

夜ご飯
茄子入り牛丼、サラダ、お味噌汁(揚げなす、揚げ鯛、揚げ、豆腐)、蒸し茄子、山田さんのピリ辛きゅうり
Lyc6r5pRyn.jpg茄子もきゅうりも家庭菜園の物なので、
ほぼ家庭菜園のご飯です。

茄子牛丼めっちゃ美味しかった。