2019年4月6日

注:今日の日記は長いです。

朝ごはん
桜マフィン、苺、ヌァ・トゥン(牛肉のスープ)、ヨーグルト、紅茶
UOL69bKKX4.jpg
ヌァ・トゥンは、パクチーの根やシナモン、八角などを入れ牛肉と煮たスパイシーなタイのスープです。
美味しかった。

今日は毎年恒例の神宮参りに行きました。
今年は平成最後という事もあり、テレビでも神宮を取り上げられる回数が多いですね。
わたしはお守りを買い替えに毎年一回は行きます。

急行だけで来られるのは県民だから。
でも、名古屋へ行くより旅費が高いです💦
D5GuVxPcqN.jpg
まずは外宮へ。
参拝の順番としては、二見、外宮、内宮なのですが、電車なので外宮からお参りします。
_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7770.JPG
外宮は豊受大神宮で、豊受大御神がおられます。
こちらは、天照大御神のいわば専属シェフ。
天照大御神が伊勢の地に移られた時に、お食事をつかさどるために移られました。
と言うわけで、わたしにとってとても大切な場所です。
火除橋を渡り、御正宮を参り、多賀宮、土宮、風宮と参ります。
ここで大事なのは、御正宮では願い事をしないという事、御正宮ではわたしはこうしますという誓いを立て、お願い事は多賀宮でしましょう。
今年は石垣にハート形の石を見つけました♡

参拝が終わったら、外宮参道へ
まず、お腹が空いたのでお昼ご飯へ。
外宮周辺にも色々ご飯屋さんはあります。
海産物やイタリアンなども。
今回は伊勢うどんを食べました。
いそべやさん。
入り口は2カ所ありますが、アップの写真に写っている方の入り口だと食券売り場が近いです。
今日はシンプルにノーマルの伊勢うどんを食べました。
_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7772.JPG
1時間茹でるというもちもちふわふわの麺に、溜まり醤油のタレ。
お汁はありません。
よくかき混ぜていただきます。
見た目ほど辛くはなく、むしろほんのり甘いタレがふわふわの麺に絡みます。
美味しかった!
最近は、牛肉やとろろなど色々入った物もありますが、シンプルなのも美味しいです。

続いて、ダンデライオン・チョコレートさんへ
ビーントウバーのチョコレート専門店です。
_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7771.JPG
10種類ほどのタブレットチョコと、ケーキや飲み物がありました。
タブレットチョコはカカオの産地によってナッティーだったりフルーティだったりします。
とても面白い。
今日はチョコレートドリンクを併設のカフェスペースでいただきました。
イセホットチョコレート、こちらはほうじ茶で香りづけされていました。
癒される…
そして試食のチョコが1かけら付きました。

お土産屋さんなどひとしきり回って、山村乳業さんへ。
こちらのフルーツ牛乳は、テルマエロマエの映画で参考にされたそうです。
_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7773.JPG
小学校みたいな椅子と机があり、外でいただきました。
わたしがいただいたのはミニサイズのフルーツ牛乳
桜も綺麗でした。

さて、外宮を楽しんでつぎは内宮までバス移動。
外宮から内宮までバスで15分ほどなのですが、一回だけ歩いた事がありました。
スマホ持ってなかったし、道もよくわからず迷いながら歩きました。
遠かった….

宇治橋を渡って、五十鈴川で手と口を清めて、瀧祭宮に参り、御正宮へ、御正宮参拝のあと荒祭宮へ。
そのほかにも別宮や所管社がありますので、どこに参るかは検討してくださいね。
_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7775.JPG
ここでも、御正宮では誓いを立て、荒祭宮でお願い事をしましょう。

内宮前に記帳所がありました。
1AaJ2lzRj4.jpg
初めての記帳。
勾玉をいただきました。

無事参拝が終わったら、おはらい町やおかげ横丁を楽しみましょう。

桜がとても綺麗でした。
_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7751.JPG
五十鈴川の川岸
(お土産やさんのオススメポイント)
_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7752.JPG
おはらい町の風景
めっちゃ賑わってました。
oNIPF1bz3Z.jpg
お土産物を買ったり、お茶を飲んだりして、満喫してから帰宅しました。
お茶飲んだ時にスマホの充電が切れていて、写真が撮れず…
ステキな生菓子だったのに残念。

夜ご飯
鶏の唐揚げあんかけソース、鶏皮やき、コンビーフポテサラ、わけぎのぬた、ヨーグルト入りお味噌汁(豆腐、揚げ、わけぎ)
fvjqTo4seJ.jpg
4月6日は、コンビーフの台形の容器の特許を申請した日ということでコンビーフの日らしいです。
ポテサラに入れていただきました。

お土産たち
伊勢の和紅茶、伊勢抹茶ラテ、カップのお茶漬けあられ、ダンデライオンさんのカカオティ、神宮の神饌(落雁です)、おいせさんお清め塩スプレー
sJshZ4HLNZ.jpg
虎屋ういろの、花見ういろと虎虎焼伊勢茶風味
ucXf5RdDvi.jpg
外宮参道の菊一文字さんの爪切り
AYtuWRtOQa.jpg
職人さんが一つ一つ丁寧に作っているそうです。

内宮おかげ横丁の志州ひらき屋さんのさめのたれ(みりん)とちりめん。
zJb0QJoJYX.jpg
さめのたれは、神饌とされてお供えされる大切な食べ物です。
みりん味はヨシキリザメ、塩味はオナガザメを使っています。
今回はみりんを買いました。

おはらい町にある伊勢茶のお店
_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7748.JPG
お菓子と、抹茶や煎茶が楽しめます。

伊勢茶
こちらは三重県南部のお茶で、しっかりとした渋みが特徴だそうです。
北部のお茶は、かぶせ茶を中心にしていて甘いです。
6RA36yRdZa.jpg
食後のひと時にどうぞ、とありました。

最後に、記帳した印にいただいた勾玉
uBOwOgHRut.jpg
こちらは箱に入れて、大切にしまいました。

新しい元号になったらまた記帳に行こうかな。

長々と読んでいただきありがとうございました。

今日も美味しくいただきました。