2019年8月11日

朝ごはん
燻製鯖、ほうれん草のお味噌汁、ご飯
veOIVrv3Oz.jpg
珍しく和食でした。

今日は、岐阜県までおでかけしました。

ぎふバスに信長様のラッピング。
_var_mobile_Media_DCIM_109APPLE_IMG_9631.JPG
何種類かありました。

そして目的地、アクアトト・ぎふ
淡水魚の水族館です。
片道3時間かかった…
_var_mobile_Media_DCIM_109APPLE_IMG_9664.JPG
12時前に着いたのですが、12時半から特設展の解説があったので待機。
ととラボにて、パンタナール大湿原について解説してもらいました。
後半聞いてるのが私だけになったので、学芸員さんと楽しくお話ししました。
ピラルクーの揚げたのを食べた、とか、美味しいピラニアと美味しくないピラニアがいる、とか。
…あれ、結局食べ物の話してる(笑)
いやいや湿原の話もちゃんと聞きましたよ!

解説を聞いてから、特別展での説明が16時からだったので、お昼ご飯。

タコの代わりに飛騨牛が入ってる牛たこ焼き。
_var_mobile_Media_DCIM_109APPLE_IMG_9640.JPG
タコ入ってないのにたこやき…
それはともかく、美味しかったです。
JLRi05a3QQ.jpg
そして、A5ランク飛騨牛の串焼き
ZwNQYGZQT1.jpg
脂がじゅわーっと甘くて美味しかった。

亀さんはスイカをもらってました。
_var_mobile_Media_DCIM_109APPLE_IMG_9645.JPG
美味しそうにムシャムシャしてます。

淡水魚の水族館なので、カエルの展示もたくさんありました。
_var_mobile_Media_DCIM_109APPLE_IMG_9647.JPG
写真フォルダはカエルだらけに。

途中蛇の抜け殻を触らせてもらえるところもありました。
しっとりしてた。

そして、こちらが今回の企画展
ブラジルパンタナール 大湿原
_var_mobile_Media_DCIM_109APPLE_IMG_9632.JPG
世界最大のとありますが、日本のほぼ本州の広さがあるそうです。。
_var_mobile_Media_DCIM_109APPLE_IMG_9635.JPG
え…
めちゃめちゃ広い…

そして、地質が石灰岩なので汚れを吸着してとても透明なんだそうです。
_var_mobile_Media_DCIM_109APPLE_IMG_9653.JPG
乗り継ぎ含めて、39時間の移動
_var_mobile_Media_DCIM_109APPLE_IMG_9652.JPG
こちらは黄金の魚ブラード
肉食です。
_var_mobile_Media_DCIM_109APPLE_IMG_9655.JPG
目の前で給餌をしてくださったので、鯖をパクリっと食べるのを見ました。
そして、この肉食魚に擬態しているのがピラプタンガ(草食)だそうです。

そのほかにも、オオカワウソに出会ったり、アナコンダを見たり、貴重な体験をされたそうです。

そして、湿原が農地へと変わりつつある現代。
汚染問題も深刻になってきているようです。
_var_mobile_Media_DCIM_109APPLE_IMG_9657.JPG
文明か発展か、悩ましいですね。

ブラジルでは都市部にもいるというカピバラ
_var_mobile_Media_DCIM_109APPLE_IMG_9660.JPG
ご飯タイムでした。

そとには、アマゾンのピラルクーと写真を撮ろう!コーナーが。
_var_mobile_Media_DCIM_109APPLE_IMG_9661.JPG
パンタナール は、アマゾンではないと学芸員さんは力説してました。

岐阜駅にある、青果屋さんにて「あの!市橋さんの枝豆」と書いてあったので、買ってしまいました。
あの!って言うくらい有名なのかな。
22v8IhUSX1.jpg
洗って、アイラップ にいれて塩をかけて、レンジで3分
nfyGf1eqMl.jpg
夜ご飯
茄子フライ味噌がけ、サーモンそうめん、サワー漬け梅、枝豆、新生姜の梅酢漬け、きゅうりとわかめの酢の物。
3lLvvS2NZm.jpg
市橋さんの枝豆、味が濃くて身がしっかりして美味しかったです。

往復6時間の旅楽しかった。
また行きたいなー。

今日も美味しくいただきました。