2019年12月28日

旅2日目
カプセルホテルのラウンジをお借りして朝ごはん。
昨日江ノ島水族館で買った、カレイのカレーパン。
xnSa9Ui2bF.jpg
生地にもカレー粉が入っていて、程よいスパイス感でした。
カレイ可愛い。

午前中は渋谷をうろうろ

お昼に友達と東京駅で待ち合わせました。
_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1237.JPG
レンガの建物が素敵ですね。
友達と合流して、ロシア料理のゴドノフさんへ
_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1255.JPG
店内もとっても素敵です。
_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1239.JPG
オリビエサラダとビーツのマリネ
x2KqqvFmyg.jpg
オリビエサラダはジャガイモ鶏の胸肉、固ゆで卵キュウリニンジン、キュウリのピクルスなどの野菜を材料として使用て賽の目に切ってマヨネーズやハーブと和えたものです。
ハーブの香りが絶妙でした。
ビーツのマリネも優しい酸味でやはり香りが素晴らしい。
7jm2NN47bM.jpg
続いてペリメニ
小麦粉をぬるま湯で練って作った薄い生地に、細かくひいた野菜を包み茹でて食べる、水餃子に似ているものです。
このお店では、スープの中にありサワークリームがかかっていました。
atZA64walV.jpg
とぅるんとした皮も、スープも、本当に美味しかったです。

そしてボルシチスープと卵のピロシキ
WJd2QEgr6G.jpg
ボルシチは、ビーツをもとにしたウクライナの伝統的な料理で、鮮やかな深紅色をした煮込みスープです。
サワークリームを添えていただきます。

ピロシキは、東欧料理の惣菜パンで、主にウクライナベラルーシロシアなどで好まれて、小麦粉を練った生地に色々な具材を包み、オーブンで焼くか油で揚げて作る物です。
今回はパイ生地で、焼いてありました。
中の卵がとっても滑らかで美味しかった。
そして、やはりハーブの良い香り。

続いてビーフストロガノフ
Dv9iHrDyhY.jpg
ビーフストロガノフは、牛肉の細切りとタマネギマッシュルームなどのキノコバターで炒め、若干のスープで煮込む。仕上げとしてスメタナサワークリーム)をたっぷりいれたもので、ウクライナ風は色が白くてクリームシチューに近いそうです。
ピクルスの酸味がとても良いです。

デザート
Ly7Djr94lx.jpg
フレンチトーストに近いかな。
とてもジューシーです。
甘さも程よくて美味しかったです。

ロマノフ生クリームや卵、マスカルポーネチーズを混ぜ合わせたクリームをフルーツにトッピングしたスイーツ。
ロマノフ王朝の皇帝に捧げたので、この名前だそうです。
_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1253.JPG
こちらも、ベリーのソースとクリームが合わさって、とても美味しかったですね。
夢見心地のお昼ご飯でした。

その後買い出しにアメ横に行きました。
年末なので物凄い人・人・人
_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1257.JPG
よくテレビで見る光景でしたが、本当に凄い!
色々お店に寄って行きました。

そして、例年やってる囲碁の会の忘年会へ。
毎年持ち寄りなんですが、テーマがありまして。
今回のテーマは
・ロシア
アイルランド
サモア
スコットランド
南アフリカ
でした。

そこで私は、ロシアのペリメニに挑戦。

皮は強力粉と薄力粉、水とお塩とバターを入れました。
練って30分寝かして、棒状にしてから包丁で切って綿棒で丸く伸ばしました。
具を入れて、半分に閉じ、端と端を留めて出来あがり。
Wf8nxTZv9W.jpg
ベイリーフを入れたお湯で茹でて、
サワークリームとディルを乗せて出来あがり。
_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1264.JPG
こちらはバターと、お醤油とディル。
xrgzy4HRXd.jpg
お醤油は三重県の物です。

餡が残ったので、揚げました。
GrMydMwyju.jpg
他の人は、フィッシュ&チップスを作ったり、オイルサーディンを持ってきたり、ピロシキを持ってきたり、ルイボスティーを持ってきたり。
アイリッシュウイスキーを持ってきたり。
コーンフレークを持ってきたり。

囲碁を打ったり、ボードゲームをしたり、楽しく過ごしました。

今日も一日お疲れ様でした。